初心者必見!焚き火の始め方と薪の選び方
キャンプといえば「焚き火」。夜の静かなキャンプ場で、炎のゆらめきを眺めながら過ごす時間は、アウトドアの醍醐味といえるでしょう。しかし、初心者の方にとっては「どうやって火を起こすの?」「薪ってどれを選べばいいの?」と悩むことも多いはず。今回はキャンプの達人として、焚き火の始め方と薪の選び方を分かりやすくご紹介します。
焚き火を始める前に準備するもの
焚き火を快適に楽しむためには、道具の準備が欠かせません。最低限そろえておきたいのは以下のアイテムです。
- 焚き火台(直火禁止のキャンプ場が多いため必須)
- 火起こし用ライターやマッチ
- 着火剤(固形タイプや薪割りした細枝でもOK)
- 薪(広葉樹・針葉樹をバランスよく)
- 耐熱グローブ、火ばさみ
特に焚き火台はキャンプ場によって直火禁止の場合が多いため、必ず確認してから準備しましょう。
焚き火の始め方(ステップごと)
焚き火は「小さな火を育てる」イメージで組み立てるのがコツです。
- 焚き火台を設置する
地面が平らで風の影響を受けにくい場所を選びましょう。近くにテントやタープがある場合は火の粉に注意です。 - 薪を組む
最初は細い枝や小割りにした薪を井桁型(交差させる形)やティピー型(三角すい形)に組みます。空気の通り道を意識するのがポイントです。 - 着火する
着火剤や細い枝に火をつけ、薪全体に燃え移るように育てます。慌てて太い薪をのせると消えてしまうので注意。 - 火を安定させる
火がしっかり広がってきたら、中サイズの薪、最後に太い薪をくべて長く燃える焚き火を作ります。
薪の選び方
キャンプ場やホームセンターで売られている薪には「針葉樹」と「広葉樹」があります。それぞれ特徴を理解して使い分けましょう。
- 針葉樹(スギ・マツなど)
火がつきやすく、パチパチと音を立てて燃えます。ただし燃焼時間は短いので、焚き付け用に最適です。 - 広葉樹(ナラ・クヌギなど)
火がつきにくいですが、一度燃え始めると長時間じっくり燃えます。焚き火を安定させたい時や調理時におすすめです。
初心者は「針葉樹で着火 → 広葉樹で持続」という流れを意識すると、火が安定しやすくなります。
焚き火の注意点
楽しい焚き火も、ルールやマナーを守らなければ危険です。以下を心に留めておきましょう。
- 直火禁止の場所では必ず焚き火台を使用する
- 強風時には焚き火を避ける
- 水やバケツを近くに用意し、万一に備える
- 火の粉でテントや衣服を焦がさないよう注意
- 焚き火を終える時は完全に消火し、炭や灰は指定場所に処理する
まとめ
焚き火の始め方は「小さな火から育てる」こと、薪の選び方は「針葉樹で着火、広葉樹で安定」が基本です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度コツをつかめば誰でも楽しめるのが焚き火の魅力。炎のゆらめきは心を落ち着け、キャンプの時間を特別なひとときに変えてくれます。
ぜひ次回のキャンプでは、今回のポイントを参考に焚き火を楽しんでみてください。
コメント